2023年1月3日 第31回
森林や海洋などの生態系の樹木や藻類のバイオマス(生物量)はどのくらいであろうか
、また、バイオマスを生産する光合成速度はどのくらいであろうか。まずは表1から。
バイオマスと光合成速度が比例するとは限らない、緑色植物のバイオマスは森林の
500、外洋の藻類の0.01のように最大5万倍も異なる。ところが、 緑色植物の二つの光合
成速度PgおよびPnは森林の50および30、外洋の4および2で、せいぜい15倍しか異ならない
。また、サンゴ礁のバイオマス20は、森林のバイオマス50~500より小さいが、光合成速
度Pg(100)、Pn(40)は、森林のPg,Pn より大きい。
緑色植物は太陽の光エネルギーをどのくらいの効率でデンプンなどの化学エネルギーへ
変えているのであろうか。
太陽光は晴天時に温帯の地表に約3000 kcal(/m 2 /day)ふりそそいでいる。緑色植物
は80%の2400kcalを吸収したとしよう。いっぽう、緑色植物の光合成速度(Pg)は 5 g
(/m 2 /day、乾量)としよう。生物体(乾量)1gは約5kcal であるから5gは25 kcalで
ある。すなわち、吸収した太陽光(2400 kcal) に対するPg(25kcal)の効率はわずか1
%程度となる。光エネルギーのごくわずかしか化学エネルギーに変わらないのである。し
かもこの5g、25kcalはPg であるから、Pnはさらに小さい。すなわち、Rが2gならPnは
3g、光合成効率は0.6%程度となる。
なお、多くの作物のPgも1%程度であるから、耕耘、施肥、農薬散布などの農作業がPg
を高めているわけではない。
【コラム2.9】 伝わりそうで伝わらない その1.
1) Aさんは3000万円稼ぎました。Bさんは2000万円稼ぎました。
⇒ ところが、二人の総収入、純収入は同じでした。どうして?
⇒ Aさんは総収入(Pg)を語りました。彼の必要経費(Rに相当)は1000万円でした。B
さんは必要経費を引いた後のみかけの収入(Pn) を語りました。
⇒ PgかPnかをはっきりしないと混乱・誤解が生じる例である。
2) Pn (みかけの生産net production) のnはnetの略である。このnetの訳に多くの人が
苦労している。netの訳には「みかけ」が適切とされているが、それでは伝わらないとし
て「純」「真」「実質」「正味」などを使う人もいる。これではますます伝わらない。な
お、「真の」などは如何なものか。では「嘘の」Pnってあるの?
3)逮捕後の殺人犯は言う、「殺したことは間違いない」……殺人は正しかった?
4)電車で前に立った年配の人のズボンのチャックが開いていたので、小声で「前があい
てますよ」といったら、「ありがとう」といって、前の車両に行きました。
コメント